>河野克俊前統合幕僚長は16日、東京都内で講演し、旧民主党の野田佳彦政権を念頭に、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺海域に中国海軍の艦艇が接近した場合は「海上自衛隊の護衛艦は『相手を刺激しないように見えないところにいろ』と(官邸に)いわれた」と明かした。野田政権が平成24年9月に尖閣諸島を国有化した当時、日中の緊張関係が高まっており、中国側に配慮した措置とみられる。
>中国軍の艦艇は通常、中国海警局の巡視船が尖閣周辺を航行する際、尖閣から約90キロ北東の北緯27度線の北側海域に展開する。これに対して、海自の護衛艦は不測の事態に備え、27度線の南側で中国軍艦艇を警戒監視している。
>河野氏は「安倍晋三政権では『何をやっているのか。とにかく見えるところまで出せ』といわれ、方針転換した。今ではマンツーマンでついている」と語った。自民党の長島昭久衆院議員のパーティーで明かした。
さて、ガースーは、これ如何に… ( ̄ー ̄) ニヤニヤ
zakzak;RCEP合意で日米「対中すり寄り」の懸念 米大統領選の混乱、菅首相の言動に不安視 2020.11.16
>日本や中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国は15日、首脳会合で「地域的な包括的経済連携(RCEP)」に合意し、協定に署名した。国内総生産(GDP)と人口がそれぞれ合計で世界の約3割を占める最大級の経済圏が誕生する。ただ、同盟国・米国が大統領選をめぐって混乱するなか、菅義偉首相の言動を不安視する声もある。
>「なんの議論もなく『自由で開かれた』インド太平洋(FOIP)が『平和で繁栄した』インド太平洋に変容しているのは理解できない。中国に遠慮して価値観外交を放棄するのか」「これは看過できない問題である」
>国民民主党の玉木雄一郎代表は15日、自らのツイッターで菅首相の外交姿勢に疑問を呈した。
>玉木氏が言及した「FOIP」とは、安倍晋三前首相が提唱し、ドナルド・トランプ米大統領など自由主義陣営の首脳間で確認されてきた外交・安全保障方針「自由で開かれたインド太平洋戦略(Free and Open Indo-Pacific=FOIP)」のことだ。
>菅首相は、安倍外交を受け継いだはずだが、14日に開かれたASEANプラス3(日中韓)の首脳によるテレビ会議形式での会談では、FOIPに言及しなかった。
>さらに、菅首相は会談後、「ASEANと日本で、『平和で繁栄したインド太平洋』をともにつくり上げていきたい。こうした思いを、私から直接各国の首脳に伝えた」などと記者団に語り、翌15日のRCEP署名に意欲を示したのだ。
>自由主義陣営の基軸といえる「自由で開かれた」が抜けてしまえば、軍事力や経済力で勝る習近平国家主席率いる中国の“東アジア覇権”を許しかねない。
>米国の外交姿勢も心もとない。
>菅首相は12日、米大統領選で当選確実が報じられた民主党のジョー・バイデン前副大統領と電話会談したが、バイデン陣営が開設した政権移行チームのHPでは、FOIPの表現は消え、「インド太平洋地域(Indo-Pacific region)」との表現になっていたのだ。
>米国政治に詳しい福井県立大学の島田洋一教授は「菅首相は9月の自民党総裁選でも、対中包囲網となる『アジア版NATO』の枠組み作りに否定的発言をした。今回、FOIPの言葉がなかったのもその流れだろう。RCEPでも、インドを取り込めずに終わった。中国に気兼ねせず、積極外交を打ち出した安倍前首相との差を感じる。日本も米国も、今後は『対中すり寄り』になるのではと懸念している」と語っている。
